webinar register page

Webinar banner
地域がん診療連携拠点病院「高齢者がん診療ガイドライン」 研修会 ~高齢者機能評価の実践に向けた研修を中心に~ (高齢者のがんを考える会議8)
【当日情報】研修参加証明賞についてのご案内、YouTubeライブストリーミング配信のご案内を更新しました。

【研修会参加証明証についてのご案内】
参加証発行を希望する場合には、事前参加登録が必要です(2月25日に締め切っています)。集合で受講する場合や、ライブストリーミング配信にて受講する場合を含めて、参加者の受講歴を把握する目的で、研修の開始時にプレテストを実施、研修の終了時にアンケートを実施する予定です。
参加書の発行には、1)開始時から開始15分後までに回答可能なプレテストへの回答に加え、2)終了時のアンケートにて参加証明証の発行希望を入力いただく必要があります。
1)2)の両方が揃った場合に発行します。遅刻した、入力期限に遅れた、回答がなされなかった、入力に不正があったなどの場合には、参加証の発行をいたしませんのでご了承ください。

【YouTubeライブストリーミング配信のご案内】
研修会は、Zoomウェビナーに加えて、YouTubeによるライブストリーミング配信を実施します。YouTubeの視聴が安定している場合、Zoomの接続に不具合がある場合や、回線が不安定な場合、参加人数の上限設定に到達したなどの理由で入室できない場合などでご利用いただけます。YouTube視聴方法については、下記サイトに掲載、本メールの末尾に記載してありますのでご参照ください。
https://plaza.umin.ac.jp/homecare/action/20230304.html

~~~開催案内~~~

がんは高齢者の慢性疾患になって久しく、がん医療の進歩により治療効果が向上する一方で、がんを患いながらほかの併存疾患の治療を受けたり、加齢に伴う心身の機能低下のもとでがんの治療を継続したりすることも多くなってきています。質の高いがん医療やケアを高齢がん患者さんに届けていくためには、私たちはどんなことに取り組めばよいのでしょうか。このたび新たに作成された「高齢者がん診療ガイドライン」を踏まえ、高齢者のがん医療を多職種でどのように実践していくのか、ガイドラインの背景や高齢者機能評価(GA:geriatric assessment)を学ぶ、高齢者のがん医療やケアの実践に向けた研修会を開催します。ぜひご参加いただき、ご意見ご提案をお寄せください。

この研修会の目的
がんを患う高齢者に質の高い医療とケアを提供するために高齢者がん診療ガイドラインを活用し、高齢者機能評価を実践できること

この研修会の到達目標
#1.高齢者のがん医療の実践に必要な要素を説明できる
#2.高齢者機能評価を医療やケアの場で活用するための取り組みを提案できる
#3.がんを患う高齢者の支援に向けた多職種チーム医療の意義を説明できる

1.あいさつ
佐伯 俊昭(埼玉医科大学国際医療センター 病院長)
全体司会
渡邊 清高(帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科)
2.基調講演
・高齢者がん診療ガイドラインの紹介と解説
CQ1:高齢がん患者における高齢者機能評価(GAもしくはCGA)
二宮 貴一朗(岡山大学病院 ゲノム医療総合推進センター)
・質の高い高齢者のがん医療の普及に向けて
津端 由佳里(島根大学医学部内科学 呼吸器・臨床腫瘍学)
・高齢者のがんガイドラインへの期待
桜井 なおみ(キャンサー・ソリューションズ株式会社)
3.ディスカッション
司会:田村 和夫(高齢者がん医療協議会)、渡邊 清高
パネリスト:
二宮 貴一朗、津端 由佳里、桜井 なおみ
指定発言:
辻 哲也(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)
 CQ2-4:高齢がん患者におけるリハビリテーション治療
内藤 立暁(静岡県立静岡がんセンター呼吸器内科)
 CQ5:高齢がん患者における栄養療法およびサルコペニア対策
4.閉会あいさつ
石黒 洋(埼玉医科大学国際医療センター 乳腺腫瘍科)

対象:医師、看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、リハビリテーション職、栄養士、心理師などの医療従事者、介護・福祉職の方、高齢者のがん医療に関心のある方
申込期限: 2023年2月25日(土) 締め切りました
主催:厚生労働科学研究 がん対策推進総合研究事業 「高齢者がん診療ガイドライン策定とその普及のための研究」(研究代表 佐伯 俊昭)
共催:高齢者がん医療協議会 (議長 田村 和夫)
がん患者のための多職種チームケアと地域医療連携を推進するプロジェクト(リーダー 渡邊 清高)
後援:日本がんサポーティブケア学会
お問い合わせ:「高齢者がん診療ガイドライン策定とその普及のための研究」福岡事務局
担当:安部・生駒(nikoma@fukuoka-u.ac.jp)

Mar 4, 2023 10:00 AM in Osaka, Sapporo, Tokyo

Webinar is over, you cannot register now. If you have any questions, please contact Webinar host: .